新潟の三大財閥のひとつ、斉藤家

 

 齋藤家は、新潟市東堀通り7番町に居を構え、新潟の三大財閥のひとつに数えられた名家です。

屋号は「三国屋」で、その先祖は、越前国三国港から移住したといわれています。

幕末のころ、家業の清酒問屋から事業を発展させ、明治時代に入ると、北前船経営に本格的に取り組むようになりました。そして、海運業で得た利益をもとに、土地の集積と有価証券投資を行い、地域経済の近代化に大きく貢献しました。

沢海の伊藤家など有力地主や商家と姻戚となり、系列企業に親族を配し、地方財閥としての体制を整えていきました。また、商標から「山三(やまさん)」と呼ばれ、当主は代々喜十郎を襲名しています。

  ここは、四代齋藤喜十郎(庫吉1864~1941)が、大正7年(1918)に別荘として造ったものです。
砂丘地形を利用した回遊式の庭園と、近代和風建築の秀作といわれる開放的な建物は、大正時代における港町・商都新潟の繁栄ぶりを物語る文化遺産です。戦後この邸宅は、進駐軍による接収を経て、昭和28年(1953)には加賀田家に所有が移りました。


 時代が移り平成17年(2005)、所有権の移転や解体の可能性などの話題が聞こえてくるようになり、保存を願う運動が市民有志によって起こされました。
署名・募金運動、市議会への請願などが実を結び、平成21年(2009)、新潟市はこれを公有化しました。今は、ここで様々な催し物が行われていて、新潟市民の憩いの場となっています。

 

 一階の大広間です。「庭屋一如」別邸は、庭園と建物を一体のものと考え、室内から庭園への眺望を楽しむような造りとなっています。 冬の季節はこの様に障子戸と縁側の窓は閉められています。

 

 一階の西の間、主がプライベート及び迎賓用として使っていたと云われています。他の室より床が高く、格の高さを表しています。窓からは、竹林を望み、大広間の松、茶室の梅と共に吉祥を表すものです。

 

  二階大広間です。冬場以外は、すべて窓が開け放たれています。

 一階大広間脇にある、日本画家、佐藤紫煙(1873~1939)作の板戸絵。 竹の模様を彫りこんだ欄間、池上芳太郎作です。

 

 齋藤家の家系図です。齋藤家は西武グループ創業の堤家、豪農伊藤家、商家の小澤家と姻戚関係を結んでいたことが分かります。

 

 歩きながら鑑賞できる池泉回遊式庭園。冬に備え木々には雪吊りがしてあります。雨天には庭に出れない場合もあり注意が必要です。

 

 十三重石灯籠、高さが7メートルもあり、新潟地震の時に1番上の石が落ち、そのままにしてあります。

  江戸の大名屋敷(伊達屋敷)から運ばれたとの言い伝えがある13トンもある巨石。当時、萬代橋は木製だったためこの石は渡れず、相当に苦労して運ばれたとか。運搬ルートは、様々な諸説があるようです。

 

 茶室は、庭の北斜面の石階段を上りきった平地にあります。 茶室へ入る順番待ちのための待合。

 

 新潟市旧齋藤邸

 〒951‐8104

 新潟市中央区西大畑町576番地

 TEL 025‐210‐8350

 FAX 025‐210‐8360

 指定管理者:旧齋藤家別邸運営グループ